司書

「ここの大学に、図書館があるだろう。

あのでかいほうのじゃなくて小さい、おんぼろの方のやつだ。

そこの司書に相談してみるといい」 
 
小さな新聞社で
ほんの目の休憩に読まれる小説を書く
しがない作家の愚痴を聞き飽きたのか 
   
大きな新聞紙の
これまた大きな一面を飾る論文を書く
辣腕気鋭な学者は早くも結論を下した   
 
 
  ◆◆◆  
 
 
「まあ一言でいえば、賢者だな」

 

「ほう。これはロマンチックな」 

 

「いや、これがな、彼はなんというか、理論を喋ることができないんだよ。

普通の言葉じゃ」

 

「なんだ? 賢者だけに魔法の呪文でも使うってのか」

 

「…そうだな。言い得ているかもしれん」 
 
彼の冗談でないような物言いに  
呆れ顔で相槌を打ってやると
すぐににやけて言葉を続けた
 
「本で、語るんだよ」  

 

「本?」 

 

「ああ。本が彼の理論言語なのさ。」 

 

「どういうことだ。俺はハムレットとでも話せるっていうのか」

 

「はは そりゃあいいな。」 

「同僚に心理学者がいるが…

写真と絵画の違いを追っているんだが 

そいつは東洋のポルノ画集を渡されてな」

 

「それは個人的に読みたいな」 

 

「東洋のポルノ画を、見たことあるか

性器がいやにばかでかく描かれてるんだ」

 

「シュンガ、だろう。博覧会で観た。ありゃあすごいな」 

 

「それでな、やつは気づいたんだ

人間は視界の中の一点を拡大して見ているんだって」

 

「ほほう、それに気づくまで

何回へとへとになったんだろうな」

 

「お前と話すといつも話がやらしくなる」 

 

「だから話したくなるんだろう、お前もやらしい奴だってことだ」 
 
彼との会話を思い出しつつ
示された方向へと歩いてゆく
 
楓の並木道が続き
道とも言えないような道の先に
それはあった
 
「ははあ、仰る通りで」 
 
煉瓦造りで、一昔前に流行った
カテナリーアーチの間に
小さな扉のあるそれは
懐かしさを感じさせる
いい古さを持った建物だった 
 
中に入ると、図書館らしく
立派な受付卓が出迎えてくれた
 
人は、いないようだ
 
「そこの図書館はな、司書が1人いるだけ
…それっきりだ」 
 
友人の言葉を頭に巡らせ
その建物内を歩いて回った
 
「本当は閉架書庫として、論文なんかを保存するところなんだけどな

いつのまにか、それは新しく用意された書庫の方に保存してしまってなあ」 
 
本棚を観て回ると
まあなんとも面白そうな本が
沢山収まっている 
 
「絶版になったものも置いてあるぞ」 
 
子どものころ、夢中になって読んだ小説

装丁が奇妙で手に取ろうとも思わなかった本

物語だけかと思えば、プリンキピアまできちんと揃えている

しかもこれは、原本の写本か?
 
ふと、取った本の隙間から人影か見えた
 
急いで本棚の裏へ回る
 
司書が…多分これが"賢者 "なのだろうと
雰囲気で悟る…そこに座っていた
 
古びた本を抱え、
ゆっくりと見つめながら
 
「あんたか、ここの司書は?」 
 
「…」 
 
本当に、本で喋るのだろうか
 
「私は作家をやっていて…
まあそんな仁王立ちして言える身分じゃないんだが…
 
ほら、ここの地域新聞の小説欄にあるだろう、「爪」って小説。あれは私が書いているんだ。まあ読んだこともないと思うけど」 
 
司書の動きが止まった


視線は本に注がれたままだが 
どうやら話を聞いてくれているようだ
 
「なんだかなあ

…本って、何なんだろうな」
 
「人気が欲しいとか

金儲けがしたいとか

才能に溺れたいとか 

まあ突き詰めればそうなるんだろうが」 

 

「立派な本を、書きたいんだ」 

  
沈黙が続いた

 

藁にもすがる思い
というわけではなかったのだが
なんだ、こりゃ
 
面目が潰れる思いだ
 
司書がおもむろに立ち上がった
 
読んでいた本に指を差し入れて
しっかりと栞をしてから、
ある本棚へと向かう
 
北風と太陽、マクベス、ロビンソン…
 
古典だ
 
その中から、小綺麗な一冊を取り出す
 
それはもちろん、私に向けられた
 
「…お勧めの本、ですかな?」 
 
本が自らの手から離れると、
司書はまた、読んでいた本に向き直る
 
私もその真似をして、隣で本を開いた


古典のくせに、それはからくりが次々に出てくる話だった


洗濯機に自動販売機、自動車は勿論のことオルゴールと、コンロのようなものまで、 
これを書いたのはきっと古代の発明家か、誰かか


私は学生時代に、母語で読める名作の古典という古典はほとんど網羅していた。まだ著者も知らぬようなものがあったとは。古典はやはり奥が深い。昔の人間も今の人間も、その思考の豊かさだけは変わっていない
 
「…面白い」 


「読むのが早いな。頁が可哀想だ」 

 

「おお、なんだちゃんと話すんじゃないか
友人から、あんたは本で語るなんて吹き込まれたもんだから、喋らないのかと」 
 

「…頁は空気に触れたがってるんだ
空気には、光も酸素も水もある」 
 
司書は視線を本に向けたまま話した
 
「そんなことはないだろう
光に当たれば文字は消え
酸素に当たれば紙は焼け
水に当たれば…
本が自殺したがっていれば別だが」 
 
「光に当たれば文字は目に入り
酸素に当たれば紙は鼻をくすぐり
水に当たれば肌を撫でられるだろう」 

 

「ほう…
詩が好きな方ですかな」

  
「今、ゲーテを読んでいる」 
 
「でも本にとっちゃあ不合理だなあ
そこまでして、身を削ってまで
空気に当たりたいのか」 
   
「人間ほど厄介なもんはないよ
奴らは不合理を合理にすぐ変えやがる」 
    
何やら噛み合わない会話


話を変えたくなる 
 
「それにしても、こんな珍しい本を
あんたどこで手に入れたんだ
私はこう見えて、古典には詳しいのだが
こんなに歴史に名を馳せそうな
珍しい内容の本を知らなかった」 

 

「…簡単だ。私が書いた」 

 

驚きの間がどっぷりと
部屋に充満した
 
相変わらず本に視線を落としたままの
司書を見て、自慢でも、からかいでもなく
私の反応を見るための言葉ではないことを
理解し、言葉をそのまま受け止めた 

 

「それは…手に入れやすいな
でもそれは、古典の棚にあったものだろう
あんたが書いたなら、もっと…
そう、例えばこの棚とかに置いてしかるべきなんじゃないかな、司書さん」  

 

「いつ誰が書いたもんであろうと、ここじゃあ私だけが正しい収め場所を知っているんだ」

 

 「はは 読者は場違いな部屋に住む物語に驚くわけだ」 

 

「古典の可能性の大きさに感動して、古典の概念が輝くかもしれん」 

 

「そりゃまた」 

 

「いい屁理屈だろう」 

 

「そんな厄介な人間は
あんたぐらいしかいないよ」 

 

「そうかい」  

 

「あと、俺くらいか」

 

「…そうかい」

 

もう、話すことはないと

司書は手元のボロボロになった本を抱き直すと

丁寧に頁を一枚めくり、空気に触れさせてやった 
 
それを会話の終焉と察し
私は外に出る
 
楓が揺れ
空気は黄土色に染まり
太陽は少し疲れかけていた
 
「賢者か…
何を授けていただいたってんだ
ははっ…」 
 
また、売れない話でも書くか 
 
「”正しい”収め場所に、
収めてもらえるような…」

 

◆◆◆

 

人間はいくつもの本棚を前にして
日々を生きる
 
しっちゃかめっちゃかな配列で
読んだ後に元の場所に戻されない本で
溢れかえる本棚や 
 
自己啓発本しか置いていなかったり
浅い恋愛小説しか置いていなかったりと 
偏った内容しか収集されていない本棚
 
ある人はその前を溜め息と共に素通りし
ある人は溜め息交じりにその棚の本を撫でる 
 
本はそれぞれ
司書が愛着と志向を持って収められた
正しい場所にあるのだ
 
図書館は無限に拡がっている
 
どんな本が読みたいのだ 
 
 
 
 
どんな人に、出逢いたいのだ
  

偉大な母親

息子が生まれて、祖母となった母が出産祝いとして贈ってくれたのは、育児ロボットだった。最近は出産祝いといえば、このロボットが贈られる。20年前、母は父と離婚し、私を女手一つで育ててきた。「母親って仕事は、お給料はないし、お休みもない。でも、辛くても、苦しくても、あんたの笑顔があれば、それで十分よ」母はよくそんなことを言っていた。まあ当時は、お母さんすごい、ありがたいと思っていた。しかし年を経るうちに、母親は、苦労をねぎらってもらって、理想の母像を演じて理想の家族に浸ることで給料の代わりを得ているのだ、無償だなんて美しいものはないと歪んだ思いを持つようになった。

 

そんな私も、平均的に人間をやれるだけの能力を持った人間だったらしく、とりあえずは大体の人間が思い描く人生の節目を迎え、シアワセを手に入れてきた。一応、息子がお腹の中に宿った時には、感動して、胎内の写真をネットにばらまくぐらいにはとち狂っていた。

 

10年ほど前から、ロボットが育児の援助をこなすようになってきた。はじめは離乳食を作ったり、管理するためのシステムだったのが、夜泣きをコントロールしたり、予め絞った母乳を与えたり、お風呂に入れたりするという仕事もこなすようになった。そのうち、子どもの教育まで手がけるようになった。子どもにとっては母親が二人になり、正常な愛着が育たないという批判も多かったし、昔からの母親神話は根強かった。しかし、そんな批判を跳ね返すほど、人工知能は賢った。育児ロボットの導入から児童虐待は驚くほど減少し、多くの母親は効率的に子どもに対して愛着の形成、道徳心の形成、技能の教授を行えるようになった。

 

何より、子どもの想像力がものすごかった。ほとんどの子が、「おかあさん」は、しばしば柔らかい機械の中に入り込んでしまうもので、素晴らしくて、暖かいものだということを、非科学的な事象であっても信じ込んでしまった。そういう「おかあさん」の概念を形成させる人工知能のすさまじさたるや、ついに人間が人工知能に進んで洗脳される時代が来たと、世界を震撼させた。

 

しかし、育児ロボットが与えた利益は大きかった。保育園に入れる必要はなく、貧富の差に関係なく英才教育が行える。母親が機械に入ることができなくなってしまうほど子供が成長してからは、ホルモンバランスが崩れて激昂しようが、学校の勉強についていけなかろうが、いじめに遭おうが、秀逸な解決策をロボットは提供した。ロボットに嘆いているのは、もはや評論家か、学者か、懐古主義者、そして陰謀論信望者だけになった。この10年で世界は大きく変わった。

 

面白いことに多くの母親は、母親としての労働、知識体系の教授を肩代わりされたからといって、育児から離れようとはしなかった。もちろん貧しい家庭の母親はその分働いたが、そうでない家庭の母親は、趣向を凝らした料理をしたり、子どもの洋服を作ったり、家庭菜園や絵本作りなど、子どもにまつわる文化に走った。
母親は、子どもに手をかけることを望んだ。

 

多くが自動化されつつある世界で、無理にでも自分の時間を子どもに費やしたがった。
それが、自分の好意からきたものなのか、「母親は、休みも給料もない仕事だ。無償の愛だ」という美談に影響されたからなのかどうかはわからない。しかし前者の母親は「育児を趣味と混同するな」と批判され、後者の母親は「母親は偉大だという神話にすがってみっともない」と批判された。

 

祖母となった母が贈ってくれた育児ロボットは、非常に便利だった。最近の育児ロボットは、柔らかく、私の体臭まで模して、私の顔で私の声を話す。夜泣きになやまされることもなく、自分の時間を持ち、趣味である写真にも没頭出来た。息子は知らぬ間に私の話す語彙を超えて、シェイクスピアの物語をそらで言えるようになった。

 

私はどうやら、自分では気づいていなかったが、わずかではあるが精神疾患を患っているようで、皮肉が過ぎて人を信頼することができない人間であることがわかった。育児ロボットから、そう指摘されたのだ。私の母はそれを知って、幼いころの離婚が原因だと自分を責めたが、私は別に、人間関係に戸惑ったことがあるくらいで、母にいやな気持ちがあるわけではなかった。母は、せめて私の息子には影響が出ないように、健全な人間関係を築けるようにと臨んだ。もちろんそれは私もそうだった。

 

私の話す言葉の端々に、私の人間不信は表現されているらしく、私は育児ロボットから息子に関わる時間、話す言葉、振舞いを制限された。いくらロボットといえど、私の身体を完全に模すことはできないため、ロボットが言ったとおりに決まった時間に息子を抱きしめ、決まった知識を吐いた。

 

「ここで、彼は言うことをききません。おめでとうございます、反抗期です。しかし、成熟した一貫的な反抗ではありませんので、何に反抗していたのかすぐ忘れます。そのタイミングを教えますので、その瞬間に、先ほどのしつけをなさってください」
「子どもは言うことをきかない、といいますが、子どもの方も大人は言うことをきかないと思っています。そこで感情をぶつけては、2人の引かない子どもが言い合っているのと同じです」

 

ロボットは賢い。自分が子どものまま子どもを育てるところであったと思った。自分がこう可愛がってやりたいと思って思い切り握りしめ、柔らかい土人形をつぶしてしまうところであった。

 

息子は本当にいい人間になった。誰にでも愛され、勉強も運動もでき、大きな病気ひとつせず、私を慕ってくれている。私は周りからも評判の良い母親になっていた。
私は息子にほとんど関わってこなかった。育児は遊びではないといわれてきたから、自分を押し殺して、任務を遂行した。それだけだ。私は本当に母親という「休みも給料もない仕事 」に従事していたのだ。

 

自分を殺して、”正しく”関わること。

 

それを「偉大な母親」と人は呼んでいる。

主成分分析と因子分析の違い 〜白黒はっきりつけようぜ〜

人文学、特に心理学では

未だに因子分析が大活躍しているという

 

心理学で生まれたのだから

不思議ではないか

 

とはいえ工学ではありえない話だ

未だ100年近くも前の手法のみで

出来上がっている論文さえあるというのだから

 

分野によってこういう違いが出るのは面白い

心理学では

方法論や予測精度や役に立ったかどうかは

論文審査の基準でないのだろう

 

さて、人文学の学生は

主成分分析と因子分析をよく混同する

中には使われてる分野が違うだけで

手法は同じだと思っている者もいる

 

全然違いますよ!

 

だが混同と混乱を招く理由もよくわかる

下の図を見て欲しいのだが

 

因子負荷量 主成分負荷量

因子得点  主成分得点

第n因子   第n主成分

 

用語がめっちゃ似てる…!!

くせに全然違う…!

f:id:henry_noel:20180621212511j:plain

 

これは、ただでさえ数学が得意ではない人が多い

人文系の学生にはひどい仕打ちではないか…

 

しかも、主成分分析はパラメータ推定が

割とシンプルなのに対し

因子分析は様々な手法があり

複雑怪奇である

 

にもかかわらず

人文系の学生は学部2年生で

因子分析をぶん回すというのだから驚きだ

 

このエントリーが少しでも混乱を解消する一助にならんことを

 

(画像に間違いがあれば教えて欲しい)

 

母と行動経済学

こないだ、有名塾講師が出てるテレビで

効用を考慮して確率的な事象の期待値を計算して

消費の選択をするという話があった

 

おお、こんなゴールデン

(からはちょっとずれてたかな)のバラエティで

期待効用論が紹介される日が来ようとは

21世紀だなあと思った

 

とはいえ、多分期待値っていう単語からし

みなさんにはとっつきにくかったようだけど

 

例が単純すぎたしね

人間、そんな単純にはいかないってね

 

 

そういえば

最近、複雑な人間の効用を垣間見た出来事があった

 

母と携帯電話を

契約しに行った時のことだ

 

母はもう還暦を過ぎていて

ネットも使わなければ

携帯電話も持っていなかった

 

かろうじてPHSを使っていたのだが

もうPHSもこの社会から消えるらしい

 

しかしぼったくりの大手3社と

スマホを契約するつもりはさらさらなかった

 

というわけで、通信量無制限のポケットルーター

タブレットを母にプレゼントし

今使っているPHSを通話のみの携帯電話に

機種変更しに行ったというわけだ

 

しかし、優柔不断な母

スマホに変えた方がいいのではと

迷ってばかりいた

 

通信量無制限のルーターを持っているのだから

なんだったら中古であいほんでも買おうと思っていた

ただ安定した通話はやはりキャリアとの契約が必須である

 

(1ヶ月あたりのおおよその値段)

  1.  通話のみのケータイ 1,000円
  2.  スマートフォン 2,300円 (2年目3,400円)

 

ふむ、これによると

1と2の差額は2年で44,400円

これは中古のあいほんを買っても

2万はお釣りが出る

1番で一択だろう

 

ただし、もしスマホを持つのなら

通話用+ネット用という2台持ちの面倒さがある

その負の効用(という言い方をしていいのか)に

2万を払うつもりかと母に問う

 

母は2台持ちの面倒さを選んだ

そもそもタブレットがあるのだから

スマホがなくてもいいとさえ考え至った

 

さて、通話のみのケータイに意思決定をし

色を選ぶのみとなった時

母がぽつりと言った

 

「パカパカがいい」

 

説明しよう

上記の「通話のみのケータイ1000円」とは

初期の携帯電話のようにまっすぐなデザインなのだ

 

母の言う「パカパカ」とは

2つ折タイプの「ザ・ガラケー」である

もちろん通話のみの携帯電話だ

このタイプは少々値が張ってしまう

 

嘘だろ

この後に及んでデザインとかいう

擾乱に弱い効用を出してくるなよ母ちゃん…!!

 

(改めての選択肢)

  1. 通話のみのケータイ(まっすぐ) 1,000円
  2. 【NEW!】通話のみのケータイ(パカパカ) 1,700円
  3. スマートフォン 2,300円 (2年目3,400円)

 

2と3の差額、2年で約2万円…

 

そりゃスマホにするでしょうよ

 

美しく推移律の矛盾が起きた瞬間だった

 

これ、もし通話のみのケータイが

まっすぐタイプしかなかったら

スマホを選んでなかったですよ

 

そうして、スマホに手帳型カバーをつけて

望み通り(カバーが)パカパカのケータイで

ルンルンな母上でしたとさ

 

人の選択は、経由する選択肢によって変わる

選ぶものの評価を

類似選択肢によって相対的に下げることによって

他の類似しない選択肢の評価を上げることができる

 

示唆に飛んだ出来事だった

ーーー飛んだ面倒事だったけれど!

 

 

 

若手研究者へ贈る歌『I Need To Be In Love 〜青春の輝き〜』by Carpenters

研究者がこの歌を訳すとこうなる。

 

YouTube

Carpenters I Need To Be In Love live - YouTube

 

The hardest thing I've ever done

Is keep believing

いくら研究がパラダイムに従っているからって

信じ続けることは大変なこと

 

There's someone in this crazy world for me

手探りの中の研究でも自分は上手くいくってね

The way that people come and go 

Through temporary lives

色んな方法論や(理論にも満たない)思想運動が

短い研究者人生に現れては消えていった

My chance could come and I might never know

自分にもきっとチャンスはあるが

これからも気づかないままでいるかもしれない

 

I used to say, no promises

Let's keep it simple

「研究において偏屈なこだわりは持たない

その時にできる方法論をとればいい」とよく言っていた

But freedom only helps you say goodbye

まぁそんな潔さはまとまりのない小さな業績しか生まなかったが

It took a while for me to learn

学ぶには時間がかかった

That nothin' comes for free

ただでは何も得られないというが

The price I've paid is high enough for me

こんな簡単なことを学ぶには不相応ではなかったのか

 

I know I need to be in love

人生をかけられる研究を見極めねばならないのは分かっている

I know I've wasted too much time

貴重な研究人生を無駄にしてきたことも

I know I ask perfection of a quite imperfect world

この不良設定しかできない世界において

盲目的に”正しい”方法論を求めてたことも 

And fool enough to think that's what I'll find

パラダイムは自分が築くのだと思い込むほど愚かだった

 

So here I am with pockets full of good intentions

その方法論での研究アイデアは腐るほどあるんだ

But none of them will comfort me tonight

けれど今となってはそれでは何のグラントも取れないだろう

I'm wide awake at four a.m.

採択の結果を待つ午前4時

Without a friend in sight

夢を語り合った同僚ももういない

Hanging on a hope, but I'm alright

希望にしがみついているが、大丈夫だ

  

I know I need to be in love

人生をかけられる研究を見極めねばならないのは分かっている

I know I've wasted too much time

貴重な研究人生を無駄にしてきたことも

I know I ask perfection of a quite imperfect world

この不良設定しかできない世界において

盲目的に”正しい”方法論を求めてたことも

And fool enough to think that's what I'll find

パラダイムは自分が築くのだと思い込むほど愚かだった